南向きだけじゃない!山梨で平屋を快適にする光と風の設計術 - 匠平家

甲府市・甲斐市・南アルプス市・中央市・韮崎市・笛吹市などで展開 / 平屋住宅専門店 / シンプル&無駄なく暮らす【平屋】という選択肢を応援します

イベント情報来店予約
スタッフブログ
南向きだけじゃない!山梨で平屋を快適にする光と風の設計術
2025.08.14

山梨で建てる平屋住宅。南向き以外の採光・通風の工夫を取り入れた明るいリビング
 
「平屋は南向きのリビングが一番!」――そう思っていませんか?
確かに南向きは明るく暖かい空間を作りやすいですが、必ずしも南向きだけが正解ではありません。立地や周辺環境、暮らし方によっては、東向きや西向き、さらには中庭からの採光の方が快適に過ごせることもあります。
 
特に山梨は日照時間が全国トップクラス。この恵まれた環境を最大限に活かすためには、光と風の入り方を計画段階でしっかり考えることが大切です。ここでは、平屋を明るく、風通しの良い住まいにするための設計ポイントを詳しく解説します。
 
1. 窓の高さと位置を工夫する
一般的な掃き出し窓や腰高窓だけでなく、**高窓(ハイサイドライト)**を取り入れることで、外からの視線を避けつつ光をしっかり確保できます。天井近くから入る光は、部屋全体を均一に明るくし、圧迫感のない開放的な空間を演出します。
また、高窓は冬場の暖かな日射を効率よく取り込みやすく、省エネ効果も期待できます。
 
2. 部屋の奥まで光を届ける間取り
平屋は廊下や部屋の奥まで光が届きにくくなることがあります。その対策として、スリット状の間仕切りや室内窓を設け、光を遮らない工夫をしましょう。
また、リビングドアや廊下の扉にすりガラスや透明ガラスを採用すると、プライバシーを守りながらも光を通し、暗くなりがちなスペースを明るく保てます。
 
3. 風の通り道をデザインする
光と同じくらい重要なのが風通しです。夏の熱気を逃がし、冬は湿気を溜めにくくするために、南北や東西に窓を配置して風の通り道を確保しましょう。
特に縦すべり窓は少しの開け具合でも効率的に風を取り入れられ、雨の日でも通風が可能です。さらに、平屋は上下階の空気の滞留がないため、通風設計の効果をダイレクトに感じられます。
 
4. 中庭やウッドデッキの活用
中庭やウッドデッキは、屋外空間を間取りに組み込み、採光と通風の両方を強化できる優れた方法です。中庭を挟むことで、家全体に光と風が行き渡りやすくなり、かつ外からの視線も遮れるためプライバシー性も高まります。
また、リビングやダイニングから直接アクセスできる中庭は、家族のくつろぎやガーデニングスペースとしても活躍します。
 
まとめ
平屋の魅力は、ワンフロアの開放感だけでなく、設計次第で一年中快適な光と風を取り入れられることです。採光や通風をしっかり計画しておくことで、夏は涼しく、冬は暖かく、省エネ効果も高まります。
山梨で平屋を検討している方は、間取りや方角だけでなく、窓の種類や配置、中庭の有無など、細部までこだわってみてください。
 
当社のサポートについて
私たち平屋専門店 匠平家では、お客様の土地条件やライフスタイルに合わせた最適なプランをご提案しています。採光・通風設計の経験豊富な一級建築士が直接対応し、光と風を最大限に活かした住まいづくりをお手伝いします。
 
家づくり無料相談のご予約はこちら
施工事例はこちら
 


 
🏠【山梨県初】平屋専門店 匠平家
 
「平屋は高い?」「間取りが限られる?」――
そんなイメージをくつがえす、山梨で平屋を建てたい方のための専門店です
 
高品質・低価格な平屋住宅を、自由設計・プラン住宅の両方でご提案しています。
国家資格を持つスタッフ(一級建築士・施工管理技士・宅建士・FP・インテリアコーディネーター)が、
土地探し〜資金計画〜間取り設計〜施工までトータルでサポート。
 
📌 甲府市・中央市・南アルプス市・甲斐市・昭和町・韮崎市・笛吹市・山梨市など、
山梨県全域で平屋の新築施工実績多数!
 
📍 モデルハウス見学や建築相談は【予約制】で随時受付中。
まずはお気軽にご相談ください。
 
👉[ご来場予約はこちら]

トップページ イベント情報来店予約インスタグラムへTOPへ